今回は、佐渡ビッグゲーム2025について解説していきます。
今年も開催します!
佐渡ビッグゲーム2025
日程:2025年10月11日(土)・12日(日)
会場:新潟県佐渡島✅ 20時間の大規模釣り大会
✅ 佐渡島全域がフィールド
✅ 親子でも安心の管理釣り場を特別開放
✅ 昨年は19都県からアングラーが集結エントリーは公式サイトから! pic.twitter.com/3q87NMTmF5
— FishRanker ™ (@FishRanker) September 9, 2025
「佐渡ビッグゲーム2025」の開催が、2025年10月11日(土)から12日(日)にかけて正式に決定しました。
「佐渡ビッグゲームに興味はあるけど、どんな大会なの?」
「参加してみたいけど、ルールや申し込み方法がわからない…」
「初心者や家族連れでも楽しめるのかな?」
この記事では、そんなあなたの疑問にすべてお答えします。
日本最大の離島、新潟県佐渡島をまるごと舞台にしたこの壮大な釣り大会は、ベテランアングラーはもちろん、釣りを始めたばかりの方やご家族でも楽しめる魅力が満載です。
今回は、大会の基本情報から詳細なルール、参加方法、そして参加者が夢見る大物の釣果記録まで、「佐渡ビッグゲーム2025」の全てを網羅した完全ガイドをお届けします。
この記事を読めば、あなたも佐渡で大物を追いかける準備が整うはずです。
佐渡ビッグゲーム2025を楽しむならコチラがおすすめです。
お得なクーポンで料金が安くなる上に、ポイントも貯まる!利用者の口コミを見ながら比較できるから、初めての方でも安心して予約できます。
>>初めての利用で不安な方は楽天トラベルガイドページが参考になりますよ
実は、楽天ふるさと納税を活用すると、佐渡市の宿泊や佐渡汽船がお得にできるって知っていましたか?
返礼品は、おもに「宿泊専用(楽天トラベル)」や「佐渡汽船や観光にも使える紙クーポン」があります。
使える場所や期限が違うので、自分に合う方を選びましょう。しかも今なら、寄付で「楽天ポイント」も付与される最後のチャンス!
楽天ポイントがもらえる制度は2025年9月30日で終了予定です。
この制度が使えるのは“今だけ”。本当にお得なうちに、早めにチェックしておくのが断然おすすめです!
目次
- 佐渡ビッグゲーム2025とは?佐渡島全域が舞台の壮大な釣り大会
- 佐渡ビッグゲーム2025の開催概要を紹介
- 佐渡ビッグゲーム2025の特徴は?アプリ連動で手軽かつ本格的
- 佐渡ビッグゲーム2025の参加方法とエントリーの流れ
- 佐渡ビッグゲーム2025の参加に必要なものチェックリスト
- 佐渡ビッグゲーム2025の大会ルールと注意点|必ずチェックして安全に楽しもう!
- 佐渡ビッグゲーム2024年大会の結果を振り返り!過去の大会ではどんな大物が?
- 佐渡ビッグゲーム2025に向けた戦略と攻略法を解説!
- 佐渡ビッグゲーム2025参加予定の方へ!交通・宿泊は楽天トラベルで早期確保を【重要】
- 佐渡ビッグゲーム2025に関するQ&A
- Q1. 初めてでも佐渡ビッグゲーム2025に参加できるの?
- Q2. 宿泊やフェリーってすぐ予約埋まるの?
- Q3. 参加費以外にどんな費用がかかる?
- Q4. 必要な持ち物って最低限何があればいい?
- Q5. 万が一ルール違反したらどうなるの?
- Q6. 大物を狙うならどの魚種がおすすめ?
- Q7. ファミリー部門で釣れる魚ってどんな種類?
- Q8. 釣った魚は持ち帰れるの?
- Q9. スマホアプリがないと参加できないの?
- Q10. 大会以外にも楽しめるイベントってある?
- Q11. 佐渡で釣り禁止の場所ってあるの?
- Q12. 佐渡でおすすめの釣りポイントはどこ?
- Q13. 佐渡で釣りに行くなら時期はいつがいい?
- Q14. 佐渡フィッシングガイドって利用できるの?
- Q15. 佐渡でクロダイを釣るならどこが狙い目?
- Q16. 手ぶらで釣りできる場所ってある?
- 佐渡ビッグゲーム2025まとめ:最高の釣り体験を!
佐渡ビッグゲーム2025とは?佐渡島全域が舞台の壮大な釣り大会
佐渡ビッグゲーム2025は、その名の通り、佐渡島全域をフィールドとする大規模な釣り大会です。
2021年に初開催されて以来、年々その規模を拡大し、今や全国の釣り人から注目を集めるビッグイベントへと成長しました。
単なる釣果を競うだけでなく、佐渡の雄大な自然を満喫し、釣りという共通の趣味を持つ人々が交流する場としても大きな魅力を持っています。
そんな佐渡ビッグゲーム。ターゲットが多彩だからこそ、色々なアプローチが可能です。大会という独特の空気感も含め、釣りを思い切り満喫した2日間でした。
当日の模様はパームスムービーでお伝えする予定です。お楽しみに🌴 pic.twitter.com/kzhZXrN1J8— 沼田純一 (@palms_numata) October 14, 2024
佐渡ビッグゲーム2025の開催概要を紹介
それでは、気になる2025年大会の具体的な情報を見ていきましょう。参加を検討されている方は、スケジュールや参加費などをしっかりとご確認ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
大会名 | 佐渡ビッグゲーム2025 FishRankerカップ(第6回大会) |
開催日 | 2025年10月11日(土)・12日(日) |
会場 | 式典・イベント会場: おんでこドーム(両津港)競技エリア: 佐渡島全域(立入禁止・釣り禁止エリアを除く)大会中限定管理釣り場: あいぽーと佐渡 裏岸壁(両津港)※予定 |
主催 | 一般社団法人佐渡MICE.net.(佐渡ビッグゲーム実行委員会) |
主管 | SIIG株式会社(釣果記録アプリ FishRanker 運営) |
募集期間 | 2025年9月8日(月)正午 ~ 2025年10月3日(金)(予定) |
参加費 | 一般部門:4,000円(税込)/1名ファミリー部門:4,000円(税込)/2名1組※専用メジャー持参の場合は1,000円引き |
参加申込 | 参加チケット購入ページより申し込み(インターネット受付のみ) |
大会スケジュール(両部門共通)
-
DAY1:10月11日(土)
-
11:00~ 受付開始(会場:おんでこドーム)
-
13:30~ 開会式
-
14:00~ 競技開始(~翌日11:30まで)・管理釣り場開放
-
19:00 管理釣り場閉鎖
-
-
DAY2:10月12日(日)
-
05:00~ 管理釣り場再開
-
11:30 競技終了・管理釣り場閉鎖
-
12:30~ 閉会式(抽選会・表彰式・ステージイベント)
-
15:00 閉会(予定)
-
選べる2つの部門!あなたに合ったスタイルで参加しよう
佐渡ビッグゲームには、レベルや参加形態に合わせて選べる2つの部門が用意されています。ご自身のスタイルに合った部門でエントリーしましょう。
一般部門:ビギナーもベテランも、ビッグワンを夢見る20時間
自分の腕と知識を頼りに、佐渡の大物へ真っ向から挑みたい方のための部門です。プロ・アマ問わず、16歳以上の方なら誰でも参加できます。
-
参加資格: 16歳以上の個人(※20歳未満は保護者の承諾が必要)
-
参加費: 4,000円/1名(専用メジャー持参で1,000円引き)
-
競技方法: 1尾の全長で競います。
-
対象魚種: ヒラマサ、ブリ、カンパチ、シーバス(ヒラスズキ、タイリクスズキ含む)、マダイ、クロダイ、ヒラメ、マゴチ、ハタ類、ソイ類、アイナメ
-
表彰:
-
総合入賞(1~3位): クリスタルトロフィー、豪華釣具など
-
魚種別賞: 青物、シーバス、マダイ、加茂湖クロダイ、フラットフィッシュ、ロックフィッシュの各部門賞
-
特別賞: FishRanker賞など
-
抽選会: 入賞を逃しても豪華景品が当たるチャンスがあります。
-
狙う魚種を定め、ポイントを絞り込み、20時間という限られた時間の中でいかにして最大魚を引きずり出すか。
ベテランアングラーの知識と経験が試される、本格的な戦いが繰り広げられます。
ファミリー部門:親子で紡ぐ、忘れられない釣りの思い出
親子や家族で、安全に楽しく釣りを体験したい方に最適な部門です。小学生以上のお子様と保護者の方のペアで参加できます。
-
参加資格: 小学生以上のお子様と保護者様の2名1組ペア
-
参加費: 4,000円/2名1組(専用メジャー持参で1,000円引き)
-
競技方法: 1尾の全長で競います。
-
対象魚種: 外来種(ブラックバス、ブルーギル等)や毒魚(フグ、アイゴ等)を除く、ほとんどの魚種が対象となります。アジやカサゴなど、身近な魚でも入賞のチャンスがあります。
-
表彰:
-
入賞(1~3位): 入賞カップ、各種釣具など
-
特別賞: 佐渡島特産品など
-
抽選会: こちらも入賞を逃した方向けの抽選会があります。
-
ファミリー部門の魅力は、なんといってもその手軽さと安全性です。
前述の通り、会場近くに設置される管理釣り場を利用すれば、波や風の影響を心配することなく、足場の良い場所で安心して竿を出すことができます。
親子で力を合わせて一匹の魚を釣り上げた経験は、きっと忘れられない宝物になるでしょう。
佐渡ビッグゲーム2025の特徴は?アプリ連動で手軽かつ本格的
佐渡ビッグゲームが多くの釣り人を惹きつける理由は、そのユニークな大会運営にもあります。ここでは、特筆すべき6つの特徴をご紹介します。
1. 舞台は佐渡島全域
最大の魅力は、やはりそのスケールの大きさです。特定の漁港やエリアに限定されず、佐渡島の海岸線すべてが競技エリア。
自分の足でポイントを探し、自分だけの戦略を組み立てる楽しさは格別です。
2. 20時間のオールナイト競技
競技時間は、初日の14:00から翌日の11:30まで、実に20時間。
これにより、魚の活性が最も高まるとされる朝マズメ・夕マズメの両方を狙うことが可能です。
時間配分や体力を考慮した、戦略的なゲーム展開が求められます。
3. 親子やビギナーでも楽しめる
「本格的な大会は敷居が高い…」と感じる方もご安心ください。
大会期間中は、メイン会場のすぐ近くに初心者や家族連れでも安全に釣りを楽しめる「管理釣り場」が設置されます。
足場も良く、スタッフも常駐しているので、釣りが初めてのお子様でも安心して楽しむことができます。
4. アプリで簡単検量
本大会では、釣果記録アプリ「FishRanker」を利用します。
魚を釣ったら、大会指定の専用メジャーを当ててスマートフォンで撮影し、アプリに投稿するだけで検量が完了。
これにより、検量のために会場へ戻る必要がなく、貴重な競技時間を最大限に活用できます。
また、魚をキープする必要がないため、キャッチ&リリースを基本とした持続可能な釣りを楽しめるのも大きな特徴です。
5. シンプルなルール
基本ルールは「佐渡島の陸から、最も大きな魚を釣った人が優勝」という非常にシンプルなもの。
釣り方に細かい制限はなく、ルアー、エサ釣りなど、自分の得意なスタイルで勝負に挑むことができます(※安全・環境に関する規定はあります)。
6. 飲食・芸能も楽しめる
メイン会場となる「おんでこドーム」では、飲食イベントが同時開催されます。
佐渡のグルメを味わったり、伝統芸能のステージを楽しんだりと、釣りをしない時間も満喫できます。
ご家族や友人と一緒に、お祭りのような雰囲気を楽しめるのもこの大会の魅力です。
うしろに狼😇
佐渡ビッグゲーム
盛り上がってきました‼️
メシもうまうま💕 pic.twitter.com/MZ03EbPxwG— けーすけ (@flatanglersk_sk) October 14, 2023
佐渡ビッグゲーム2025の参加方法とエントリーの流れ
佐渡ビッグゲーム2025に「参加したい!」と思った方のために、申し込みから当日までの流れを分かりやすく解説します。
【ステップ1】エントリー(参加チケットの購入)
募集期間内に、佐渡ビッグゲーム2025大会公式サイトにある「参加チケット購入ページ」から申し込み手続きを行います。
申し込みはインターネット受付のみとなります。
【ステップ2】FishRankerアプリをインストール
検量に使用する釣果記録アプリ「FishRanker」を、お持ちのスマートフォンにインストールしておきましょう。
上記リンクをクリックするか、App StoreまたはGoogle Playで検索してください。
【ステップ3】後日届くメールを確認
エントリーが完了すると、後日運営から大会参加に関する案内メールが届きます。
メールに記載されたURLを開いて、アプリとの連携など、事前の準備を済ませておきましょう。
【ステップ4】大会当日、会場で受付
大会当日は、指定の時間内にメイン会場のおんでこドームで受付を済ませます。参加賞などを受け取り、開会式に備えましょう。
佐渡ビッグゲーム2025の参加に必要なものチェックリスト
「佐渡ビッグゲーム2025」を万全の態勢で楽しむため、参加に必要な持ち物をリストアップしました。
競技の根幹となる「FishRankerアプリ」や「専用メジャー」、そして安全を守る「ライフジャケット」は絶対に欠かせない必須アイテムです。
その他、磯場で活動するための装備や、20時間の長丁場を快適に過ごすためのグッズまで網羅しています。
出発前にこのチェックリストで最終確認を行い、忘れ物なく最高のコンディションで大会に臨みましょう。
- □ FishRankerアプリをインストールしたスマートフォン
- □ FishRanker専用メジャー(持参、またはチケットとセットで購入)
- □ ライフジャケット(必須)
- □ スパイクシューズ(磯場に行く場合)
- □ ヘッドライト、予備電池
- □ 雨具、防寒着
- □ 飲み物、食料
- □ 健康保険証
- □ モバイルバッテリー
佐渡ビッグゲーム2025の大会ルールと注意点|必ずチェックして安全に楽しもう!
大会を心から楽しむためには、ルールとマナーの遵守が不可欠です。参加前に必ず内容を熟読し、全員が気持ちよく競技できるようご協力ください。
競技の基本ルール
-
釣行範囲と釣法:
-
佐渡島内全域の海岸、地磯、河川が対象です。ただし、立入禁止・釣り禁止エリアでの釣りは厳禁です。
-
陸からの釣りに限ります。沖磯への渡船利用は可能ですが、船釣りやカヤック釣りは禁止です。
-
-
検量方法:
-
検量にはFishRanker専用メジャーが必須です。
-
釣った魚をメジャーの上に置き、スマートフォンアプリ「FishRanker」で撮影・投稿することで検量が完了します。
-
投稿回数に制限はありません。記録を更新したら、その都度投稿してください。
-
-
参加者の義務:
-
開会式・閉会式へは原則として参加してください。
-
競技終了後は、必ず会場で帰着報告を行ってください(やむを得ない場合は運営への連絡が必須)。
-
釣り場では、安全のため必ずライフジャケットを着用してください。
-
-
リリース推奨について:
-
本大会は、持続可能な釣り文化の振興を目指しています。釣った魚は速やかに撮影した後、可能な限りリリースするようご協力ください。
-
死後硬直や損傷が激しい個体は、審査対象外となる場合があります。
-
例外: 加茂湖で釣れたクロダイについては、カキ養殖の漁業環境を守るため、持ち帰りが推奨されています。
-
注意!失格となるケース
以下の行為が確認された場合、失格または審査対象外となります。ルールを守って正々堂々と勝負しましょう。
-
釣法・釣行範囲違反:
-
船釣り、カヤック釣り、網漁、モリ突きでの釣果。
-
立入禁止・釣り禁止エリアでの釣果。
-
-
検量違反:
-
FishRanker専用メジャーを使用していない。
-
投稿データ(画像)に不正な加工が認められる。
-
-
投稿・時間管理違反:
-
競技終了時刻を過ぎてからの投稿(事前連絡なしの場合)。
-
競技終了後に帰着報告を行わず、運営への連絡もなかった場合。
-
-
大会参加義務違反:
-
開会式・閉会式を無断で欠席した場合。
-
ライフジャケットを着用していなかった場合など、安全規定を遵守しなかった場合。
-
審査は、アプリの投稿データ(画像、位置情報、時刻)などをもとに運営が行います。不正が疑われる場合は失格となることがありますので、ご注意ください。
安全とマナーに関する注意事項
- 磯など足場の悪い場所では、必ずスパイクシューズを着用してください。
- 安全のため、できる限り単独行動は避け、2名以上での行動を心がけてください。
- 釣り場でのテント設営や野営、車中泊での仮眠は危険ですので禁止です。
- 加茂湖では水質保全のため、コマセ(撒き餌)の使用は禁止されています。
- ゴミは必ず各自で持ち帰ってください。未来の釣り場を守るため、ご協力をお願いします。
- 私有地への無断立ち入りや、駐車時の迷惑行為は絶対にやめてください。
- 大会に参加していない一般の釣り人もいます。挨拶を交わし、お互いに配慮して釣りを楽しみましょう。
佐渡ビッグゲーム2024年大会の結果を振り返り!過去の大会ではどんな大物が?
参加するからには、やはり大物を狙いたいもの。過去の大会では、アングラーたちの度肝を抜くような素晴らしい釣果が記録されています。
ここでは、直近の2024年大会(第5回)の結果を振り返り、佐渡のポテンシャルの高さを感じてみましょう。
佐渡ビッグゲーム釣行記⑤
いち早くワーム時代に順応したカムさんが貴重なヒラメゲットしたところでタイムアップ。フラット部門トップはご一緒させてもらったスーさんのブザービートマゴチ!ほんと見事でした☺️✨
そして燃焼しきれてない一同は🦟地獄の磯場へ誘われるのであった...😇#ろま釣場放浪記 pic.twitter.com/DdYDvjDGFK— ろまたい (@Romatter_no10) October 18, 2024
【2024年大会 一般部門】
賞 | 氏名・ニックネーム | 魚種 | サイズ |
---|---|---|---|
優勝 | ガク 選手 | ヒラマサ | 130cm |
2位 | 無法者 選手 | マダイ | 70cm |
3位 | 斑猫虫 選手 | シーバス | 68.0cm |
青物賞 | ガク 選手 | ヒラマサ | 130cm |
マダイ賞 | 無法者 選手 | マダイ | 70cm |
シーバス賞 | 斑猫虫 選手 | シーバス | 68.0cm |
クロダイ賞 | キャッツ 選手 | クロダイ | 49cm |
フラットフィッシュ賞 | スー(継美隊) 選手 | マゴチ | 59cm |
ロックフィッシュ賞 | わたるん 選手 | キジハタ | 38cm |
なんと、一般部門では130cmという驚異的なサイズのヒラマサが飛び出しました。まさにビッグゲームの名にふさわしい釣果です。
その他にも、70cmのマダイや良型のシーバスなど、各部門で素晴らしい記録が生まれています。
【2024年大会 ファミリー部門】
賞 | 氏名・ニックネーム | 魚種 | サイズ |
---|---|---|---|
1位 | フェロもん さまファミリー | ヒラマサ | 63cm |
2位 | sora51 さまファミリー | マゴチ | 50cm |
3位 | Masa_gone_fishing さまファミリー | ヒラメ | 37cm |
ファミリー部門でも63cmのヒラマсаや50cmのマゴチといった見事な釣果が記録されており、親子で大物を釣り上げる喜びを分かち合っている様子が目に浮かびます。
これらの記録は、佐渡の海の豊かさを証明するものです。2025年大会で、この記録を塗り替えるのはあなたかもしれません。
佐渡ビッグゲーム2025に向けた戦略と攻略法を解説!
佐渡ビッグゲーム2025に参加するなら、ただ竿を出すだけではもったいありません。
大会は全国の釣り人が集まるため、戦略を持って臨むかどうかで結果に大きな差が出ます。
ここでは、魚種選びやポイント攻略、時間帯の工夫、安全面を含めた「勝つための釣行スタイル」を解説します。
狙うべき魚種とポイント
一般部門で実績が高いのは、やはりヒラマサやブリなどの大型青物です。2024年大会でも130cmのヒラマサが優勝魚となりました。
こうした大物を狙うなら、外海府エリアや相川周辺の地磯が狙い目。
潮通しの良いポイントでルアーを投げ、朝夕の回遊タイミングを逃さないことが重要です。
一方で、シーバスやマダイも安定して釣果が出ています。
シーバスは河口や港湾エリア、マダイは浅場からもヒットするため、ポイントの選び方次第で誰にでもチャンスがある魚種です。
ファミリー部門では、アジやカサゴ、メバルといった身近な魚が勝負の分かれ目になります。
管理釣り場や漁港の堤防からでも釣れるため、子ども連れでも安心して入賞を狙えます。
特に夕方から夜にかけてのアジングは手軽かつ高確率で釣果を上げやすいです。
攻略のコツ
- 大物狙いなら外海の地磯へ
- 安定狙いなら港湾・河口周辺
- ファミリーは漁港や管理釣り場で堅実に
時間帯ごとの狙い目
大会は20時間という長丁場ですが、常に全力で釣り続けるのは現実的ではありません。効率的に時間を使い分けることが攻略のカギとなります。
- 朝マズメ(夜明け前後)
青物やシーバスが活発にベイトを追う時間。勝負を決める一発大物の可能性が高いゴールデンタイムです。 - 昼間
魚の活性は下がりやすいですが、岩礁帯や水深のあるポイントで根魚を狙うのがおすすめ。体力を温存しつつ釣果を積み重ねましょう。 - 夕マズメ(日没前後)
朝と並んで大物が狙いやすい時間帯。特に磯場ではヒラマサやブリの回遊が期待できます。 - 夜間
根魚やアジング、メバリングのチャンス。ファミリー部門参加者もここで数を伸ばしやすいです。
時間配分の例
- 初日午後:ポイントの下見&小物狙い
- 夕マズメ:青物勝負
- 夜間:休憩を兼ねてアジングや根魚
- 翌朝:最後の大物狙いで集中
体力を計画的に使うことが、20時間を戦い抜く秘訣です。
安全を最優先にする釣行スタイル
どんなに大物を狙っても、安全をおろそかにすれば大会どころではありません。佐渡島の磯は足場が悪く、波や風が強いこともあります。
安全を守る装備と行動は必須です。
- ライフジャケットの着用は絶対条件
検量以前に、未着用だと失格対象になります。必ず装着しましょう。 - スパイクシューズやフェルトスパイク
磯場は滑りやすいため、通常の靴では危険です。足元を守る装備は必須です。 - 複数人での行動
単独釣行は事故リスクが高まります。可能な限り仲間や家族と一緒に行動しましょう。 - 休憩と睡眠を確保する
20時間の長丁場は体力消耗が激しいため、無理せず休憩を取り入れることが釣果にもつながります。
安全対策のまとめ
- 命を守る装備→ライフジャケットとスパイクシューズ
- 行動管理→複数人行動と適度な休憩
- ルール遵守→禁止エリアや危険行為は即失格
佐渡ビッグゲーム2025参加予定の方へ!交通・宿泊は楽天トラベルで早期確保を【重要】
大会参加を決めた方、または検討中の方に必ずお伝えしたい注意点があります。
佐渡島内の フェリー・レンタカー・宿泊施設 は、すでに予約が埋まりつつあり、直前では「宿も船も取れない…」という事態が本当に起こり得ます。
これは「佐渡島の金山」の世界遺産登録により、観光需要が急増しているためで、特に 10月の連休シーズン は例年以上の混雑が予想されます。
釣りの準備は万端でも、宿や交通が確保できなければ大会には参加できません。
後悔しないために、今すぐ楽天トラベルで予約状況をチェックして、安心して大会に臨みましょう。
佐渡ビッグゲーム2025に関するQ&A
佐渡ビッグゲーム2025に関するQ&Aに回答していきます。
Q1. 初めてでも佐渡ビッグゲーム2025に参加できるの?
A1. はい、初心者の方でも安心して参加できます。特にファミリー部門では管理釣り場が用意されており、足場が良く安全に釣りを体験できます。
運営スタッフも常駐しているので、小学生のお子様連れでも安心して楽しめますよ。
Q2. 宿泊やフェリーってすぐ予約埋まるの?
A2. 大会が開催される10月は観光シーズンのため、宿泊施設やフェリーは早い段階で満室になる傾向があります。
特に世界遺産登録の影響で佐渡島の観光需要が高まっているので、参加が決まったらすぐに交通と宿泊を手配するのがおすすめです。
Q3. 参加費以外にどんな費用がかかる?
A3. 参加費は4,000円ですが、専用メジャーを購入する場合は別途必要です。さらにフェリー代、宿泊費、レンタカー代、食事代などもかかります。
目安として、1泊2日で1人あたり2万~3万円程度の予算を見込んでおくと安心です。
Q4. 必要な持ち物って最低限何があればいい?
A4. ライフジャケットは必須です。さらに専用メジャー、FishRankerアプリを入れたスマートフォン、ヘッドライト、防寒着、モバイルバッテリーは必ず準備してください。
安全に釣行するために、スパイクシューズや雨具もあると安心です。
Q5. 万が一ルール違反したらどうなるの?
A5. 船釣りやカヤック釣りなど禁止された釣法や、立入禁止エリアでの釣果は即失格となります。
また、ライフジャケット未着用や不正な画像加工も失格の対象です。過去にも失格事例があるため、ルールを守ることが最も大切です。
Q6. 大物を狙うならどの魚種がおすすめ?
A6. 一般部門ではヒラマサやブリが高実績を誇ります。2024年大会では130cmのヒラマサが優勝しました。
朝マズメや夕マズメが狙い目で、磯場など魚影が濃いエリアを戦略的に攻めると好結果が期待できます。
Q7. ファミリー部門で釣れる魚ってどんな種類?
A7. 外来種や毒魚を除き、ほとんどの魚が対象です。アジやカサゴといった身近な魚もOKで、子どもでも十分入賞のチャンスがあります。
さらに特産品がもらえる特別賞もあるので、気軽に楽しめます。
Q8. 釣った魚は持ち帰れるの?
A8. 基本はキャッチ&リリース推奨ですが、状態が悪い魚は持ち帰ることもできます。
加茂湖のクロダイについては、環境保全の観点から持ち帰りが推奨されています。持ち帰る際はクーラーボックスや氷を準備しておきましょう。
Q9. スマホアプリがないと参加できないの?
A9. はい、FishRankerアプリは検量に必須です。スマホで撮影して投稿することで記録が残ります。
アプリがないと参加できないため、事前にインストールとアカウント登録を済ませてください。
Q10. 大会以外にも楽しめるイベントってある?
A10. メイン会場のおんでこドームでは、佐渡のグルメ屋台や伝統芸能のステージイベントも開催されます。
釣りをしない家族や友人も一緒に楽しめるので、お祭り感覚で参加できるのが大きな魅力です。
Q11. 佐渡で釣り禁止の場所ってあるの?
A11. はい、佐渡島内には立入禁止区域や釣り禁止エリアが複数あります。港湾施設や養殖場周辺、加茂湖ではコマセ禁止などの規制もあります。
大会でも禁止エリアでの釣果は失格となるため、必ず事前に自治体や漁協の案内を確認して安全に楽しんでください。
Q12. 佐渡でおすすめの釣りポイントはどこ?
A12. 人気のエリアとしては相川エリアの磯場、両津湾周辺、加茂湖周辺が知られています。
ヒラマサやブリを狙うなら外海府の地磯、ファミリーなら漁港の堤防がおすすめです。魚種や季節に合わせてポイントを選ぶと効率的です。
Q13. 佐渡で釣りに行くなら時期はいつがいい?
A13. 春はマダイやアオリイカ、夏は青物、秋はシーバスやクロダイ、冬は寒ブリや根魚といったように季節ごとにターゲットが変わります。
特に秋は魚影が濃く、観光シーズンとも重なるため、多くの釣り人に人気です。
Q14. 佐渡フィッシングガイドって利用できるの?
A14. はい、佐渡島内には釣り体験をサポートするガイドや遊漁船業者があります。
磯釣りや船釣りに精通した地元ガイドに依頼すれば、安全面の配慮や釣れるポイント選びに大きなメリットがあります。
初心者や観光客の方には特におすすめです。
Q15. 佐渡でクロダイを釣るならどこが狙い目?
A15. クロダイは加茂湖周辺や真野湾沿いが好ポイントとして有名です。春と秋が特にシーズンで、フカセ釣りやルアー釣りで狙えます。
加茂湖では環境保護のため持ち帰り推奨となっているので、釣行時はルールを守りましょう。
Q16. 手ぶらで釣りできる場所ってある?
A16. はい、佐渡島内にはレンタル釣具付きの体験プランを提供する施設があります。
両津港近くの管理釣り場などでは、竿・仕掛け・エサがセットになっているため、観光ついでに手ぶらで釣りを楽しめます。初心者や家族連れにも好評です。
佐渡ビッグゲーム2025まとめ:最高の釣り体験を!
今回は、佐渡ビッグゲーム2025について、その魅力からルール、参加方法までを詳しくご紹介しました。
佐渡島全域を舞台にした壮大なスケール感、アプリを活用した現代的な運営システム、そして初心者からベテランまで誰もが楽しめる懐の深さ。
佐渡ビッグゲーム2025は、ただの釣り大会ではなく、参加者全員で作り上げる一大イベントです。
過去の大会では、メーターオーバーのヒラマサをはじめ、数々のドラマが生まれてきました。美しい佐渡の自然の中で、仲間と競い、大物を夢見る20時間。
それはきっと、あなたの釣り人生において忘れられない、最高の思い出となるはずです。
募集開始は2025年9月8日(月)正午からです。
交通と宿の予約は、今すぐ始めましょう。2025年秋、佐渡の海で、あなたの一投が新たな伝説を作るかもしれません。
佐渡ビッグゲーム2025を楽しむならコチラがおすすめです。
お得なクーポンで料金が安くなる上に、ポイントも貯まる!利用者の口コミを見ながら比較できるから、初めての方でも安心して予約できます。
>>初めての利用で不安な方は楽天トラベルガイドページが参考になりますよ
実は、楽天ふるさと納税を活用すると、佐渡市の宿泊や佐渡汽船がお得にできるって知っていましたか?
返礼品は、おもに「宿泊専用(楽天トラベル)」や「佐渡汽船や観光にも使える紙クーポン」があります。
使える場所や期限が違うので、自分に合う方を選びましょう。しかも今なら、寄付で「楽天ポイント」も付与される最後のチャンス!
楽天ポイントがもらえる制度は2025年9月30日で終了予定です。
この制度が使えるのは“今だけ”。本当にお得なうちに、早めにチェックしておくのが断然おすすめです!
お得に宿泊するチャンスを逃さないために、以下もぜひチェックしてみてください。
楽天トラベル限定!たび割情報
佐渡のクロマグロ漁が近年まれに見る豊漁?その理由と背景を徹底解説!
続きを見る
佐渡のクロマグロ漁が近年まれに見る豊漁?その理由と背景を徹底解説!
佐渡ロングライドの難易度は?初心者が完走するための全知識を解説!
続きを見る
佐渡ロングライドの難易度は?初心者が完走するための全知識を解説!
佐渡トライアスロン2025の宿泊完全ガイド!会場近くのおすすめ宿と予約のコツ
続きを見る
佐渡トライアスロン2025の宿泊完全ガイド!会場近くのおすすめ宿と予約のコツ
佐渡島のベストシーズンはいつ?春夏秋冬の魅力と観光のコツを解説!
続きを見る
佐渡島のベストシーズンはいつ?春夏秋冬の魅力と観光のコツを解説!
佐渡 大野亀のトビシマカンゾウ 2025年の見頃は?開花状況も解説!
続きを見る
佐渡 大野亀のトビシマカンゾウ 2025年の見頃は?開花状況も解説!
佐渡 海水浴場ランキングおすすめ7選!絶景・家族連れ・キャンプ向けを徹底解説!
続きを見る
佐渡 海水浴場ランキングおすすめ7選!絶景・家族連れ・キャンプ向けを徹底解説!