こんな方におすすめ
今回は、佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の魅力と楽しみ方について解説していきます。
「佐渡に水族館って、あるの?」──そう疑問に思ったあなた、いますぐ知ってください!
実は、佐渡で唯一の水族館「あげしま海のでじたる館」が今、観光客からじわじわ注目を集めているんです。
天気に左右されず、子どもから大人まで楽しめる。けれど、情報が少なくて不安も多いのが現状。
この記事では、見どころからアクセス方法まで、佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」にまつわる情報を"ぎゅっと"まとめてお届けします!
佐渡旅行を楽しむならコチラがおすすめです。
お得なクーポンで料金が安くなる上に、ポイントも貯まる!利用者の口コミを見ながら比較できるから、初めての方でも安心して予約できます。
>>初めての利用で不安な方は楽天トラベルガイドページが参考になりますよ
実は、楽天ふるさと納税を活用すると、佐渡市の宿泊や佐渡汽船がお得にできるって知っていましたか?
返礼品は、おもに「宿泊専用(楽天トラベル)」や「佐渡汽船や観光にも使える紙クーポン」があります。
使える場所や期限が違うので、自分に合う方を選びましょう。しかも今なら、寄付で「楽天ポイント」も付与される最後のチャンス!
楽天ポイントがもらえる制度は2025年9月30日で終了予定です。
この制度が使えるのは“今だけ”。本当にお得なうちに、早めにチェックしておくのが断然おすすめです!
目次
- 佐渡に水族館はある?「あげしま海のでじたる館」とは
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の営業時間・アクセス・入場料
- 佐渡旅行で子連れに人気!家族で楽しむ「あげしま海のでじたる館」の過ごし方
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」以外の楽しみ方!展望台・資料館・カフェ海中透視船を解説
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の利用前に知っておきたい注意点
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の知っておくと得する!料金・割引・お役立ち情報
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」に関するQ&A
- Q1: 佐渡に水族館はありますか?
- Q2: デジタル水族館ってどういうものですか?
- Q3: 生きた魚やドクターフィッシュには触れられますか?
- Q4: 営業時間や休業日はいつですか?
- Q5: 入場料はいくらですか?
- Q6: 車やバスでアクセスできますか?
- Q7: 雨の日でも楽しめますか?
- Q8: 子ども連れでも安心して利用できますか?
- Q9: 食事はできますか?
- Q10: 尖閣湾の読み方は?
- Q11: 尖閣湾のグラスボートとは何ですか?
- Q12: 佐渡・尖閣湾の遊覧船料金はいくらですか?
- Q13: 尖閣湾の遊覧船は何時から運行していますか?
- Q14: 尖閣湾の観光にはどのくらいの所要時間が必要ですか?
- Q15: 佐渡尖閣湾リゾート株式会社とは?
- 佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の魅力と楽しみ方まとめ
佐渡に水族館はある?「あげしま海のでじたる館」とは
佐渡で唯一の水族館、それが「あげしま海のでじたる館」です。2023年に全面リニューアルされ、旧「尖閣湾揚島遊園 水族館」から一新。
現在は、“リアルな生き物の展示を廃止”し、デジタル展示に完全移行した、佐渡で初めての“映像体験型水族館”として再始動しています。
当園の水族館が「あげしま海のでじたる館」に名前を改め本日リニューアルオープンしました。新しく生まれ変わった施設を是非ご覧下さい。ご来園お待ちしています。 pic.twitter.com/CUFfVow4t6
— 尖閣湾揚島遊園【公式】 (@ageshimaumicafe) April 29, 2023
水槽が無い!? デジタル展示だけでつくる海の世界
最大の特徴は、一切リアルな生き物を展示していないことです。「え?水族館なのに魚がいないの?」と驚く方もいるかもしれませんが、ご安心を。
代わりに、デジタル技術を駆使した映像展示が館内に広がり、まるで海の中に入り込んだような臨場感を味わえます。
デジタル水槽では、佐渡近海に生息する魚たちが、美しいCGや映像で表現され、海流や光の揺らぎまで再現。
照明・音響との連動によって、ただ「見る」だけではなく、五感で感じる展示空間となっています。
重大告知です!佐渡島の「尖閣湾揚島遊園水族館」が「あげしま海のでじたる館」として、バーチャルで今日からリニューアルオープンしました。そしてなんと今回!泳いでいる生き物たちのイラストを僕が担当させていただきました!自分が描いた絵が巨大化して動いているのが不思議です… pic.twitter.com/3AJC8aRQBi
— さかな芸人ハットリ (@hattori95) April 29, 2023
旧水族館時代の「珍しい生き物展示」は終了しています
かつての「尖閣湾水族館」時代は、白いナマコや白いズワイガニなど、希少なリアル生物の展示が人気でした。
特に、白いズワイガニはアルビノ個体として話題を集め、珍しい体験を求める観光客に愛されていました。
こうしたリアル生物の展示は、2023年のリニューアルをもって全て終了しています。
現在の「あげしま海のでじたる館」では、生きた魚や生物の飼育・展示は行っていません。
飼育環境の維持や動物福祉の観点からも、デジタル展示に特化した方針へと舵を切った形です。
あげしま海のでじたる館。元水族館だった場所が今ではモニターに魚が映ってる… pic.twitter.com/69QMpaW0Ix
— てっこりアゲ (@tekkori_age) May 23, 2025
展示はなくても、体験の“深さ”はそのまま!
「本物がいないならつまらないかも?」そんな不安もあるかもしれませんが、デジタルだからこそ実現できる表現の自由度が魅力です。
深海を再現した演出や、魚群が目の前を泳ぐような映像体験など、「生き物がいないこと」を逆手に取った演出で、かつての水族館とはまた違う没入体験ができます。
実際に訪れた方からは
- 「新感覚でおもしろかった」
- 「本物がいなくてもちゃんと楽しめる」
という口コミも見られます。
透視船や展望台など、周辺施設との組み合わせで“体験の厚み”を
そして何より、「あげしま海のでじたる館」は単独で訪れる場所ではありません。
尖閣湾揚島遊園の複合観光施設の一部として、周囲には展望台や「君の名は」ロケ地展示、
さらには人気の「海中透視船」などもあり、合わせて体験することで旅の満足度がグンと高まります。
つまり、「魚を観る場所」という水族館の常識にとらわれず、“海を感じる場所”として進化したのが、今のあげしま海のでじたる館なんです。
>>尖閣湾揚島遊園周辺のホテル・旅館はこちら【楽天トラベル】
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の営業時間・アクセス・入場料
佐渡観光で気になるのが「行ってみたいけど、どうやって行けばいいの?」「いつやってるの?」という実用情報ですよね。
せっかく計画しても、現地で「閉まってた…」「アクセス分からない…」なんてことになったら大変!
ここでは、あげしま海のでじたる館の営業時間・入場料・アクセス方法を分かりやすくまとめます。
家族旅行でも、ひとり旅でも、迷わずスムーズに訪れるためのガイドとしてご活用ください!
営業時間は季節によって異なる!冬季は注意
まずは営業時間から。2025年8月時点で、営業スケジュールは季節ごとに細かく設定されています。
月 | 営業時間 |
---|---|
3月〜4月 | 8:30〜17:00 |
5月〜9月 | 8:30〜17:30(※現在はこちら) |
10月 | 8:30〜17:00 |
11月 | 8:30〜16:30 |
12月〜2月 | 冬季休業(予定) |
冬季(12月~2月)は基本的に施設休業となります。
※2025年の冬営業は「未定」とされていますので、年末に訪れる方は公式サイトや電話で要確認です。
入場料はリーズナブル!セット料金もあり
続いて、気になる入場料金について。
区分 | 入場のみ | 透視船セット |
---|---|---|
大人 | 500円(尖閣湾揚島遊園) | 1,600円 |
小人 | 300円 | 1,000円 |
障がい者(大人) | 250円 | - |
障がい者(小人) | 150円 | - |
厳密に言うと、尖閣湾揚島遊園の入園料は500円。水族館単体での入館は無料です。
「海中透視船」とのセット券も人気で、別々に買うより数百円お得になります。
あげしま海。でじたる館
尖閣湾の入場料を払えば、無料で見れる
尖閣湾に住んでいる生き物や景色を見れる
#yukaiの旅日記
#まだ見ぬ金の島を求めて pic.twitter.com/abghnLuXSe— yukaiさん(՞· ·՞) @メンダコ (@yukai94588369) September 16, 2024
アクセス方法:車移動が基本!バスは要注意
車でのアクセス
- 両津港から:約60分
- 小木港から:約60分
- 駐車場:普通車150台/大型バス15台まで収容可能(無料)
佐渡島内は車移動が基本。レンタカーや自家用車があると圧倒的に楽です。駐車場は施設内にたっぷりありますので、混雑時も安心。
公共交通(バス)
- 最寄りのバス停:「尖閣湾揚島遊園(海府線)」から徒歩1分
- ただし…2024年4月1日より、土・日・祝日の海府線は前日17時までの事前予約制に変更されました。
観光シーズンにバス利用予定の方は、新潟交通佐渡の公式ページで運行情報を要確認!
電話・問合せ・公式情報
- 電話:0259-75-2311(平日9:00~16:30)
- 住所:新潟県佐渡市北狄1561
- 公式サイト:水族館 | 尖閣湾揚島遊園
施設の細かい変更や台風時の営業状況など、細かな情報も電話で気軽に確認できます。
佐渡観光は“のんびり”も魅力ですが、島ならではの交通事情や施設営業に合わせた「事前リサーチ」がカギになります。
ここまで把握しておけば、当日のスケジュールに余裕が生まれ、安心して観光を満喫できますよ!
>>尖閣湾揚島遊園周辺のホテル・旅館はこちら【楽天トラベル】
佐渡旅行で子連れに人気!家族で楽しむ「あげしま海のでじたる館」の過ごし方
家族旅行でいちばん大事なのは、「子どもが退屈しないこと」ではないでしょうか?
その点で「あげしま海のでじたる館」は、小さなお子さんから小学生くらいまで、幅広く楽しめる“体験型”の仕掛けがしっかり用意されているため、ファミリー層に強く支持されています。
さらに、全館屋内施設なので雨の日でも安心して遊べるのも嬉しいポイント。観光中の天気に左右されず、スケジュールを組みやすいのもメリットです。
「見るだけじゃない!」が魅力の体験型デジタル展示
あげしま海のでじたる館の特徴は、ただの“観る水族館”ではなく、インタラクティブに“体感する水族館”であるということ。
デジタル水槽をはじめ、動きに反応する魚たちの映像や、タッチパネルによる魚の説明解説など、子どもが主体的に関われる工夫が随所に施されています。
たとえば…
- 自分の動きに合わせて魚が泳ぎ回る映像演出
- タッチして魚の名前や特徴が学べるモニター
- 深海や佐渡の海をテーマにした没入型映像ブース
など、ただ静かに展示を見るだけではなく、子どもたちが遊び感覚で学べる内容が詰まっています。
「昔の触れる水族館」は今どうなった?体験型コーナーの変化
以前は、リアルなドクターフィッシュ体験やナマコ・ヒトデに触れるタッチプールもありましたが、2023年のリニューアルに伴い、生き物との直接ふれあいコーナーは廃止されました。
代わりに導入されたのが、映像と音を使った仮想体験コンテンツです。
例えば、指をかざすと魚がよってくるスクリーンや、触れると音が鳴るデジタル波面など、五感を刺激しながら「海とつながる」演出が組み込まれており、子どもたちに大人気!
「本物に触れられないのは残念…」という声も一部ありますが、そのぶんメンテナンスの心配もなく、安全性も高いので、安心して遊ばせられるのも親御さんには嬉しいポイントです。
お子さんは1階で遊べるね。
ここもリニューアル。明日から入れる。 pic.twitter.com/ghRKoPhJBd— 保存食屋すがわら-佐渡- (@sugawarasansan) April 28, 2023
雨でも安心!屋内施設でストレスフリーな時間を
旅行中の「雨」は、小さな子ども連れにとって大敵です。ですが、あげしま海のでじたる館は完全屋内型の施設なので、悪天候でも問題なし。
「透視船は欠航だけど、水族館で時間をつぶせて助かった!」
「雨宿りがてら立ち寄ったけど、思った以上に子どもが楽しんでた」
──そんな口コミが多く、急な天候の変化にも対応できる観光スポットとしてリピートされているのも納得です。
さらに館内はベビーカーの持ち込み可、段差の少ないバリアフリー構造。おむつ替えスペースは未設置ですが、すぐ近くの休憩スペースで代用可能です。
家族みんなで“見て・触って・動いて”体験できる「あげしま海のでじたる館」は、佐渡島内でもトップクラスの「子連れ向け屋内施設」といえるでしょう。
雨の日の救世主としても、半日ゆったり遊べる場所としても、大いに活用できる観光拠点です。
>>尖閣湾揚島遊園周辺のホテル・旅館はこちら【楽天トラベル】
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」以外の楽しみ方!展望台・資料館・カフェ海中透視船を解説
「あげしま海のでじたる館」だけを目当てに訪れるのは…正直、もったいない!
というのも、この水族館は「尖閣湾揚島遊園(せんかくわんあげしまゆうえん)」という複合観光施設の一部。
敷地内には、水族館以外にも展望台・カフェ・資料館・さらには海中透視船まで揃っていて、まさに佐渡の海と文化を体感できる“丸ごとエリア”なんです。
観光の満足度をぐんと高めてくれる、周辺施設をまとめてご紹介します。
圧巻の絶景!展望台から望む尖閣湾の“峡湾美”
まず外せないのが、「あげしま展望台」。
海に向かって橋を渡った先にあるこの展望台からは、佐渡が誇る“尖閣湾”のダイナミックな景観を一望できます。
尖閣湾は、ノルウェーのハルダンゲルフィヨルドにも匹敵するとされる景勝地。
その中でも「第5景」と呼ばれる「揚島峡湾」の断崖絶壁とエメラルドブルーの海が織りなすパノラマは、まさに息をのむ美しさです。
展望台からは、「全国渚百選」にも選ばれた透明度の高い海面や、岩礁に打ち寄せる波の音まで体で感じられます。
顔出しパネル(ダイオウイカ&サドガシマン)など、フォトスポットも多数。SNS映え・記念撮影にもぴったり!
映画ファン注目!資料館で「君の名は」の世界に浸る
水族館の建物は2階建てで、1階がデジタル水族館、2階が資料展示スペースとなっています。
ここには…
- 映画『君の名は』のロケ写真展
- 民具資料館(佐渡の暮らしの道具を展示)
- 休憩スペース(クーラー完備)
…と、海だけでなく佐渡の文化・歴史を感じるミニミュージアムが詰まっています。
特に『君の名は』ファンにはたまらない、実際のロケ地写真と解説が静かに展示されていて、「あれ、このシーン知ってる!」とつぶやく人も。
水族館のテンションから一転して、落ち着いた空間でちょっと休憩するのにも最適です。
小腹が空いたら「あげしま海かふぇ」へGO!
資料館1階にある「あげしま海かふぇ」では、佐渡の海の幸や地元食材をふんだんに使ったメニューが楽しめます。
たとえば、海鮮好きにおすすめの「あげしま三色丼」や、がっつり食べたい人向けの「チャーシューメン」、イカの旨みが詰まった「イカゲソカレー」など、観光地とは思えない本格派メニューがずらり。
軽めに済ませたい方には、「ぶりっこメンチバーガー」や佐渡産ソーセージを使った「へんじんもっこドッグ」も人気。
ジェラートや雪室コーヒーなどのカフェメニューも充実していて、ちょっと休憩したいときにもぴったりです。
ドリンク・軽食から定食まで対応できるメニュー構成なので、昼食にも小腹対策にも便利です!
座席スペースは限られていますが、晴れた日は外の展望台ベンチと組み合わせて利用するのもおすすめ。
「食」からも佐渡らしさを感じられる立ち寄りスポットです。
海中透視船も見逃すな!動と静を行き来する体験へ
そして、もうひとつ忘れてはならないのが「海中透視船」の存在。
水族館と同じく尖閣湾揚島遊園内から乗船できるこの小型船は、船底がガラス張りになっていて、佐渡の海中を実際に覗き込めるアクティビティです。
- 所要時間:約15分
- 1隻定員:12名
- 運航:3月中旬〜11月下旬(天候により変動)
波が穏やかな日は、クロダイや海藻の揺らぎが見えることもあり、子どもたちが夢中になるアクティブ体験になります。
「海中透視船」は水族館とのセット券もあり、最大600円ほどお得です!
展望台で景色を見て、資料館で歴史を感じて、カフェでひと息。
そして、海中透視船で海の中へ──このメリハリのある回遊ルートこそが、尖閣湾揚島遊園の最大の魅力。
1〜2時間でさっと回るも良し、半日かけてじっくり楽しむも良し。旅のスタイルに合わせて、“水族館以上の体験”を味わえる場所です。
>>尖閣湾揚島遊園周辺のホテル・旅館はこちら【楽天トラベル】
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の利用前に知っておきたい注意点
楽しい観光地でも、事前に情報を押さえておかなければ「えっ、聞いてない…!」という事態になりがちです。
特に、佐渡島は「島内の移動」「運行スケジュール」「施設の運営形態」など、本土とは勝手が違う部分が多いので注意が必要です。
ここでは、スムーズに観光を楽しむために知っておきたい注意点を紹介します。
混雑・アクセス・天候…事前にチェックしておきたいポイント
混雑状況
「あげしま海のでじたる館」は、基本的に行列ができるような大混雑スポットではありません。
ただし、夏休み・GW・お盆などの大型連休は、展望台や透視船にやや人が集中する傾向があります。朝イチ(8:30〜10:30)がおすすめの時間帯です。
公共交通の落とし穴
前述のとおり、2024年4月から、海府線(最寄りバス路線)の土日祝運行が「事前予約制」に変わりました。
うっかり予約を忘れると「バスが来ない…」ということもあるので、公共交通でのアクセス予定の方は要注意です。
- 前日17:00までに新潟交通佐渡の公式HPで予約必須(予約しないと運休扱い)
天候と運休
海中透視船は、波の高さや風の強さによって運航中止になることがあります。
天気が崩れそうな日は、水族館をメインに据えて計画を組み直すことも視野に入れておきましょう。
※中止情報は公式サイトまたは電話で確認可能です。
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の知っておくと得する!料金・割引・お役立ち情報
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」は、入場料やセット券の活用でお得に楽しめるスポットです。
料金の仕組みや割引情報を知っておけば、観光プランがグッと効率的に。
さらに現地で便利なサービスもあるので、事前に把握しておくことでスムーズに過ごせます。
セット券を活用すべし
尖閣湾揚島遊園(入園)と海中透視船(乗船料)は、別々でも買えますが、セット券が断然お得です。
内容 | 大人 | 小人 |
---|---|---|
入園のみ | 500円 | 300円 |
入園+透視船セット | 1,600円 | 1,000円 |
➡ 単体で買うより最大400円以上お得になる場合も。
現地で使えるサービスもチェック
- 館内は現金・クレジットカードが利用可能(一部売店除く)
- 英語・中国語のパンフレットあり(外国人観光客にも対応)
- 駐車場無料(普通車150台以上)
観光の質は、「事前のひと工夫」で大きく変わります。とくに佐渡旅行は、フェリー+レンタカー+施設見学…と組み合わせが多い分、事前の下調べがカギ。
今回の情報を頭に入れておけば、「しまった…!」を回避して、よりスムーズに観光を楽しめるはずです。
>>尖閣湾揚島遊園周辺のホテル・旅館はこちら【楽天トラベル】
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」に関するQ&A
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」に関するQ&Aに回答していきます。
Q1: 佐渡に水族館はありますか?
A1: はい、佐渡島唯一の水族館が「尖閣湾揚島遊園」内にあるあげしま海のでじたる館です。
2023年にリニューアルされ、現在はデジタル映像展示に特化した新しい形の水族館として人気を集めています。
Q2: デジタル水族館ってどういうものですか?
A2: 実際の魚は展示されていませんが、デジタル技術で海中の様子をリアルに再現した映像空間です。
スクリーンに映る魚たちが動きに反応するなど、子どもも飽きずに楽しめる体験型の演出が特徴です。
Q3: 生きた魚やドクターフィッシュには触れられますか?
A3: 触れる展示はリニューアル前までのもので、現在は終了しています。2023年以降は生き物の展示を廃止し、完全に映像体験型の展示へと移行しました。
Q4: 営業時間や休業日はいつですか?
A4: 季節によって異なりますが、基本は8:30〜17:30(5〜9月)。冬季(12〜2月)は原則休業です。
天候や臨時休業もあるため、訪問前に公式サイトで確認すると安心です。
Q5: 入場料はいくらですか?
A5: 尖閣湾揚島遊園の入園料は大人500円、子ども300円。水族館単体の入園料は無料。
透視船とのセット券は大人1,600円、子ども1,000円で販売されています。
Q6: 車やバスでアクセスできますか?
A6: 車が便利です。両津港・小木港どちらからも約60分。バスなら海府線「尖閣湾揚島遊園」バス停で下車し、徒歩すぐ。
ただし土日祝日は事前予約制なので注意が必要です。
Q7: 雨の日でも楽しめますか?
A7: はい、館内は完全屋内なので天候に左右されず楽しめるスポットです。透視船が欠航の場合でも、展望台や資料館、カフェを含めて十分満足できます。
Q8: 子ども連れでも安心して利用できますか?
A8: 安心して利用できます。施設内は段差が少なく、ベビーカーOK・バリアフリー構造です。
専用のおむつ替え室はありませんが、2階の休憩スペースなどで代用可能です。
Q9: 食事はできますか?
A9: はい、資料館1階のあげしま海かふぇで地元食材を使ったメニューが楽しめます。
三色丼やチャーシューメン、ぶりっこメンチバーガーなど、しっかり食事も軽食もOKです。
Q10: 尖閣湾の読み方は?
A10: 尖閣湾は「せんかくわん」と読みます。新潟県佐渡市の北西部に位置し、ノルウェーのフィヨルドを思わせる景勝地として知られています。
Q11: 尖閣湾のグラスボートとは何ですか?
A11: 尖閣湾では、船底がガラス張りになっている「海中透視船」=グラスボートが運航されています。
湾内の透明度が高いため、海中の魚や岩礁がはっきり見えると評判です。
Q12: 佐渡・尖閣湾の遊覧船料金はいくらですか?
A12: 透視船(遊覧船)の料金は、大人1,200円・子ども800円。
あげしま海のでじたる館の入園料とセットで購入すると割引が適用され、大人1,600円・子ども1,000円になります。
Q13: 尖閣湾の遊覧船は何時から運行していますか?
A13: 透視船の運航時間は8:40からスタート。時期によって最終便の時間が変わり、5〜9月は17:00まで、11月は16:00までとなります。
悪天候時は運休となるため、当日確認が必要です。
Q14: 尖閣湾の観光にはどのくらいの所要時間が必要ですか?
A14: 尖閣湾揚島遊園全体での観光所要時間は、ゆっくり回って1.5〜2時間程度。
水族館・展望台・透視船・カフェ・資料館まで楽しむと、半日過ごせる充実度があります。
Q15: 佐渡尖閣湾リゾート株式会社とは?
A15: 「佐渡尖閣湾リゾート株式会社」は、尖閣湾揚島遊園および海中透視船の運営・管理を行っている地元企業です。
施設運営だけでなく、佐渡の観光活性にも取り組んでいます。
佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の魅力と楽しみ方まとめ
今回は、佐渡の水族館「あげしま海のでじたる館」の魅力と楽しみ方について解説しました。
佐渡島で「どこ行こうかな?」と迷ったら、まずは尖閣湾揚島遊園の「あげしま海のでじたる館」を選んで間違いありません。
リアルな生き物はいなくても、デジタル演出で佐渡の海を五感で体験でき、天候に左右されない屋内施設としても優秀。
さらに展望台・カフェ・資料館・海中透視船と、ひとつの場所で何度も楽しめる回遊性の高い観光地としての魅力があります。
子連れでも、大人旅でも、1人旅でも。佐渡の自然と文化を、やさしく、そして楽しく味わえる場所。それが、あげしま海のでじたる館です。
佐渡旅行を楽しむならコチラがおすすめです。
お得なクーポンで料金が安くなる上に、ポイントも貯まる!利用者の口コミを見ながら比較できるから、初めての方でも安心して予約できます。
>>初めての利用で不安な方は楽天トラベルガイドページが参考になりますよ
実は、楽天ふるさと納税を活用すると、佐渡市の宿泊や佐渡汽船がお得にできるって知っていましたか?
返礼品は、おもに「宿泊専用(楽天トラベル)」や「佐渡汽船や観光にも使える紙クーポン」があります。
使える場所や期限が違うので、自分に合う方を選びましょう。しかも今なら、寄付で「楽天ポイント」も付与される最後のチャンス!
楽天ポイントがもらえる制度は2025年9月30日で終了予定です。
この制度が使えるのは“今だけ”。本当にお得なうちに、早めにチェックしておくのが断然おすすめです!
お得に宿泊するチャンスを逃さないために、以下もぜひチェックしてみてください。
楽天トラベル限定!たび割情報
佐渡一周は車で回れる?所要時間と絶景観光スポットを徹底解説!
続きを見る
佐渡一周は車で回れる?所要時間と絶景観光スポットを徹底解説!
佐渡旅行の予算はいくらかかる?交通や宿泊、食費の節約術も解説!
-
-
佐渡旅行の予算はいくらかかる?交通や宿泊、食費の節約術も解説!
続きを見る
佐渡金山は何がすごい?世界遺産登録の理由やアクセス・入場料・所要時間も解説!
続きを見る
佐渡金山は何がすごい?歴史や価値、世界遺産登録の理由を徹底解説!
佐渡金山が割れた理由とは?道遊の割戸に刻まれた歴史を徹底解説!
続きを見る
佐渡金山が割れた理由とは?道遊の割戸に刻まれた歴史を徹底解説!
続きを見る
佐渡おけさの踊り方や魅力を徹底解説!いつどんな時に歌う?
佐渡の酒蔵はどこが見学できる?予約方法や試飲・アクセスまで解説!
-
-
佐渡の酒蔵はどこが見学できる?予約方法や試飲・アクセスまで解説!
続きを見る