今回は、佐渡で記録的な大雨により農地被害?農水省の調査支援について詳しく解説します。
「たった一晩でこんなに…?」
実家のある佐渡、恵みの雨どころか災害級の大雨らしくて心配。
あちこち土砂崩れ起きてるみたいだし、家大丈夫かなぁ・・・— アイン (@komen6) August 7, 2025
2025年8月、佐渡市の羽茂(はもち)地区や南部の棚田が記録的豪雨に襲われました。
降水量は415.5mmと平年の約3倍に達し、農地の法面崩壊や土砂流入、農道寸断など深刻な被害が発生。
このままでは「来年の作付けができない」という危機に直面しています。
現地では農林水産省の支援チーム「MAFF-SAT」が被害規模を詳細に調査。しかし復旧が遅れれば、農業経営や地域経済への影響は計り知れません。
今回の災害は、気候変動による豪雨の頻発や中山間地特有の地形的制約、高額な復旧費用といった課題を浮き彫りにしました。
そこで、この記事では、被害の全貌から復旧支援の動き、農業継続のために必要な情報や防災対策までを、できるだけ具体的にお届けします。
「情報を知ることが、未来の農業を守る第一歩」です。
目次
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?概要を詳しく解説!
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?農林水産省と佐渡市による調査支援の動き
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?緊急的な土砂撤去の重要性とは
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?農業経営への影響と復旧が遅れた場合のリスク
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?中山間地農地の復旧が困難な理由
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?農地災害復旧制度の概要
- 農地災害復旧制度の申請から支援受け取りまでの流れ7STEP
- 農地災害復旧制度の必要書類と提出先の確認ポイント
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害?再発防止に向けた防災対策と事例を紹介
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害に関するQ&A
- 佐渡で記録的な大雨により農地被害まとめ
佐渡で記録的な大雨により農地被害?概要を詳しく解説!
2025年8月上旬、佐渡市は未明から朝にかけて猛烈な雨に見舞われました。
羽茂(はもち)地区では降水量が415.5mmに達し、これは8月の平年降水量(143.8mm)の約3倍に相当します。
参考:気象庁「平年値(羽茂)」
被害の特徴は以下の通りです。
- 棚田や水田の のり面(斜面)崩壊
- 土砂が流れ込み、稲が埋まる
- 農道や水路が壊れ、アクセス困難
市の調査では8月8日正午時点で47件の農地被害が確認されましたが、今後さらに増える可能性があります。
特に羽茂や小泊(こどまり)地区では、棚田の稲が泥に覆われ、ほぼ回復不能。農道寸断により、重機や作業員が入れず復旧が遅れる恐れもあります。
農家からは「収穫前に土砂を撤去してほしい」という切実な声。
田んぼは大量の水が一気に流れ込むと地盤がずれやすく、被害が広がりやすい特徴があります。
今回の豪雨は、一晩で長年の努力を奪う規模で来年以降の農業継続にも影響しかねない深刻な災害です。
農地被害の主な発生地域
佐渡市が8月8日正午時点で把握した農地被害は47件に上ります。(※8/7 17時時点では35か所)
ただし、これはあくまで初期の集計で、農道や水路なども含めた全体像はまだ不明で、今後さらに増える見込みです。
被害が集中しているのは羽茂地区と小泊地区。
- 羽茂:広範囲の水田で法面崩壊と土砂流入
- 小泊:棚田の段差が一部消失し、稲が完全に倒伏
- 南部中山間地:農道の崩落や水路の破損が多数報告
中山間地の農地は平地より復旧が難しく、重機の搬入路確保や狭い段差での作業など、工事上の制約が多いのが特徴です。
今回の被害は、そうした地形的ハンデと短時間豪雨が重なり、一気に広がりました。
市内全域で農業用施設や用水路も被害を受け、農業基盤そのものが揺らぐ事態となっています。
被害範囲の広さと件数の多さから、復旧は長期化する見通しです。
降水量415.5mmがもたらした被害規模
羽茂地区で観測された415.5mmの雨は、数字以上の意味を持ちます。
これは、平年8月のほぼ3か月分の雨が、たった数日で降ったということです。農地にとっては、完全に“想定外”の負荷でした。
まず目立ったのはのり面崩壊。のり面とは田んぼや棚田を支える土の斜面のことで、水に弱い構造です。
豪雨で土が水を含みすぎ、重みに耐えられず一気に崩れ、農道や水路まで壊れました。
次に深刻なのが土砂流入。崩れた土が田んぼに流れ込み、稲を倒すだけでなく根を泥で覆い、呼吸できない状態にします。
羽茂や小泊では、コシヒカリが泥に埋まり、ほぼ再生不能。
さらに、農道が切れて重機が入れない、水路が詰まって排水できないなど、復旧作業そのものが遅れる二次被害も発生。
今回の被害は、自然の力が一晩で何年もの農作業の成果を奪う現実を突きつけています。
豪雨による棚田・水田・農道の具体的な被害例
今回の豪雨被害は、棚田・水田・農道でそれぞれ異なる形で現れています。
棚田への被害
上段の法面が崩れ、土砂が階段状に下へ流れ落ちる「連鎖崩落」が発生。
一度崩れると下段も次々と被害を受け、今回も複数段にわたって稲が泥に埋まりました。
水田への被害
短時間に大量の雨水が流れ込み水位が急上昇。稲が倒れ(倒伏)、さらに細かな砂や粘土質の土が根を覆って酸素を遮断。
そのため、水が引いても成長が止まり、収穫量が大きく減る恐れがあります。
農道への被害
路肩の崩落やアスファルトの隆起が多発。
中には幅広く崩れて農業機械が通れない箇所もあり、復旧に必要な重機や人員の搬入が遅れる二次被害も。
特に羽茂や小泊では、被害が棚田の景観にも及び、農業生産だけでなく観光面への影響も懸念されています。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?農林水産省と佐渡市による調査支援の動き
佐渡市の農地被害には、発災直後から農林水産省と佐渡市が連携し、早期復旧に向けた動きが進んでいます。
注目すべきは、農林水産省北陸農政局の支援チーム「MAFF-SAT」による現地調査。
8月8日、羽茂や小泊地区を訪れ、法面崩壊の幅・高さや土砂流入の規模を詳細に測定しました。
得られたデータは佐渡市に集約され、国の災害復旧事業の申請資料として活用されます。
申請の迅速さが復旧スピードを大きく左右するため、市も農家への聞き取りや被害写真の収集を急いでいます。
また、農道の寸断や用水路の破損については、応急的な補修工事を先行実施。
特に収穫時期が迫る圃場では、まず土砂を撤去し、最低限の作業環境を確保することが優先されています。
国と市の連携は、来年の作付けを守るための時間との戦いです。現場での迅速な判断と行動が、地域の農業継続を左右する重要な局面に入っています。
MAFF-SAT支援チームの現地調査内容
農林水産省北陸農政局の支援チーム「MAFF-SAT」は、災害時に迅速な情報収集と技術的助言を行う専門部隊です。
今回の佐渡市被害調査には7〜9人が参加し、羽茂や小泊など被害が集中した地区を中心に現地を確認。
調査は次の3点に重点を置いて行われました。
- 法面崩壊の測定
崩れた斜面の高さ・幅・土砂の体積を計測。復旧費用や工法を見積もる基礎データとなります。 - 土砂流入の範囲確認
棚田や水田に入り込んだ土砂の深さや面積を把握し、除去作業の優先順位を決定。 - 二次被害の有無
農道の寸断や用水路の詰まりなど、復旧作業を妨げる要因を特定。
調査結果は当日中に佐渡市役所へ持ち帰られ、被害マップとして整理。
このデータは国の災害復旧事業の申請書類に添付されるほか、復旧計画の工程管理にも活用されます。
現地では農家や市職員と意見交換も行われ、「どこを先に直すか」「どの規模まで国の支援対象になるか」といった判断がその場で下されました。
迅速な調査と情報集約こそが、限られた時間で被害を最小限に抑える鍵となっています。
データ集約から災害復旧手続きまでの流れ
MAFF-SAT支援チームが現地で集めた測定データや写真は、その日のうちに佐渡市役所の災害対策本部へ持ち帰られ、ここから本格的な災害復旧手続きが始まります。
1. データ整理と被害マップ作成
測定結果を地図上に反映し、崩壊箇所や土砂流入箇所をひと目で把握できる被害マップを作成。復旧作業の優先順位を決めるうえで欠かせない資料です。
2. 被害報告書の作成
- 被害件数
- 被害の種類(法面崩壊、農道破損、用水路損壊など)
- 概算復旧費用
これらをまとめた報告書が、国への申請の基礎資料となります。
3. 災害復旧事業の申請
佐渡市が農林水産省へ申請を提出。現場写真・測定データ・復旧計画書などを添付します。
4. 国による審査と認定
農水省が内容を精査し、補助対象として認定されれば国費による支援が決定します。
5. 復旧工事の発注と着工
認定後、市や県が工事業者を選定し、実際の復旧作業が始まります。
この流れは、最短でも数週間単位の時間を要します。そのため、現場調査とデータ集約のスピードが、農地再生のタイムリミットを左右します。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?緊急的な土砂撤去の重要性とは
豪雨災害後の農地復旧で、最も時間との競争になるのが土砂撤去。
特に、今回の佐渡市のように収穫直前の稲が被害を受けた場合、泥に覆われた状態が数日続くだけで根が窒息し、品質や収量が大きく低下。
農家からは「今すぐにでも重機を入れてほしい」という切実な声が相次いでいます。
緊急に土砂撤去する目的
- 生育環境の回復:土砂が水田に流れ込むと水の循環が滞り、田んぼ全体が酸欠状態に。
- 大型重機の必要性:重い土砂は人力では動かせず、バックホーやブルドーザーなどが必須。
土砂放置による二次被害
- 腐敗した植物や泥水からの悪臭
- 害虫発生の温床化
- 雨で土砂が固まり、除去作業がさらに困難に
市と農水省は、応急工事として被害の大きい圃場から優先的に土砂撤去を開始。
撤去後は仮排水路を設け、次の降雨にも耐えられる最低限の環境を整えます。
この初動の速さこそが、来年の作付けが可能かどうかを左右する決定的な要因になるんです。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?農業経営への影響と復旧が遅れた場合のリスク
今回の大雨による佐渡市の農地被害は、決して「一時的な損失」ではありません。
復旧が遅れれば、来年以降の農業経営そのものが立ち行かなくなる可能性があるんです。
佐渡市は米や柿などのブランド作物が地域経済を支える柱であり、その生産サイクルが崩れる影響は、農家だけでなく地域全体に及びます。
復旧の長期化が招く影響は?
- 作付け断念による収入ゼロ
農地が長期間使えない状態になれば翌年の収入が途絶え、農家の生活基盤を直撃。 - 耕作放棄地の増加
放置が続けば景観や観光資源の価値も低下。 - 作業計画の混乱
農業機械や資材の利用スケジュールが狂い、他圃場での作業にも遅れが波及。 - 代替地の確保困難
中山間地では特に、被害農地が使えない=即収益減に。
さらに、農地や農道が整備されないまま次の豪雨を迎えれば、被害の拡大・再発のリスクが高まります。
つまり、今回の被害は単年の損害にとどまらず、長期的な農業継続リスクを押し上げる要因にもなるんです。
復旧のスピードは、まさに農業経営の命綱。時間の遅れは、数字には表れにくい損失を何倍にも膨らませるでしょう。
来年作付けができない場合の経済的損失は?
来年の作付けができなければ、その影響は農家の年間収入を丸ごと失うほど深刻です。
例えば佐渡市羽茂地区で多く栽培されているコシヒカリは、1ヘクタールあたり約6〜7トンの収穫が見込まれます。
市場価格を仮に1キロ400円とすると、1ヘクタールで年間240万〜280万円の売上が失われる計算です。
これが複数圃場で起きれば、経営は一気に赤字に転落するでしょう。
収入途絶の副作用
- 固定費は残る
肥料・農薬代、農機のローン、農地維持費はそのまま発生。
補助金や保険で一部は補填されても、満額カバーはほぼ不可能。 - 資金繰りの悪化
自己資金の取り崩しや借入が必要になり、経営の安定性が低下。
休耕による長期的悪影響
- 雑草・害虫の繁殖 → 翌年以降の防除コスト増加
- 農道・水路の荒廃 → 作付け再開時に再整備費用が必要
つまり、農業では「今年の損失」で終わらず、作付けできない1年が次の数年間に影響する負の連鎖が発生します。
この連鎖を断ち切るには、今まさに時間との勝負で復旧を進めるしかありません。
農地放棄の連鎖と地域経済への打撃は?
復旧が間に合わず作付けを断念する農家が増えると、農地放棄の連鎖が始まります。
耕作されない田畑は急速に荒れ、雑草や樹木が繁茂して管理が困難に。
こうなると再び農地として活用するには大規模な整備が必要となり、復帰のハードルは一層高まります。
経済への波及
- 農業生産量の減少 → 出荷量減少によりJAや市場、流通業者の収益が縮小
- 関連産業への影響 → 肥料販売、農機具、加工業などへの需要が落ち込み、地域経済全体が縮小
景観・観光への影響
佐渡市のように棚田や農村景観が観光資源となっている地域では、景観悪化も大きな損失です。
段々状の棚田が荒地や雑木林に変われば、観光客の減少やイベント縮小を招き、地域のブランド価値そのものが損なわれます。
一度進んだ農地放棄を元に戻すのは極めて困難で、時間も費用もかかるでしょう。
だからこそ「作付けを途切れさせない」ことは、農業経営だけでなく地域社会の持続性を守るための最重要課題なのです。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?中山間地農地の復旧が困難な理由
佐渡市南部や羽茂、小泊地区の農地は、いわゆる中山間地農地に分類されます。
平野部とは異なり、山や丘陵の斜面を利用した段々状の棚田や水田が多く、復旧工事には特有の難しさがあるんです。
復旧が困難な理由① 地形的制約
- 狭い農道や急斜面が多く、大型重機を搬入できない場所が少なくない。
- 小型機械や人力作業が必要になり、工事効率が大幅に低下。
復旧が困難な理由② 排水・給水インフラの複雑さ
- 棚田は上段から下段へ水を流す構造のため、一箇所の損壊でも全体に影響。
- 法面補強工事では、土の盛り直しだけでなく排水パイプの設置や地質改良材の投入が必要な場合が多い。
- 水路修復では、崩落部分だけでなく上下流の勾配や水量調整まで見直す必要があり、施工範囲が拡大する。
- 単なる補修ではなく、水の流れ全体を再設計する必要がある。
復旧が困難な理由③ 高コスト化
- 平野部なら大型ダンプで一度に大量運搬が可能ですが、中山間地では軽トラックやキャリアカーで少量ずつ搬入。
- 運搬回数が増え、燃料費・人件費がかさむ。
- 工事中に再び降雨があれば作業中断、工程遅延のリスクが高い。
上記が作業効率を下げ、復旧期間を長引かせます。
こうした条件が重なることで、中山間地農地の復旧はスピード面でも費用面でも大きな負担となります。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?農地災害復旧制度の概要
佐渡市のような大規模な農地被害では、農家単独での復旧はほぼ不可能です。そのため、国や自治体が用意している農地災害復旧制度が活用されます。
この制度は、災害で損傷した農地や農業用施設の復旧費用の一部を国費や県費で補助する仕組みで、対象は田畑だけでなく農道・用水路・ため池などの関連施設まで含まれます。
農地災害復旧制度で補助対象となる被害
農地災害復旧制度で補助対象となるのは、自然災害によって損壊した農地や農業用施設です。
補助対象の具体例
農地の損壊
- 法面崩壊や地すべりによる土砂流入
- 地盤沈下や亀裂で作付けが不可能になった圃場
- 冠水による土壌流失や肥沃層の損失
農業用施設の損壊
- 農道の崩落、アスファルト破断、通行不能
- 用水路や排水路の破損・詰まり
- ため池や堰の損壊で水管理ができなくなったケース
補助率の目安
補助額と負担割合
- 小規模工事:数十万〜100万円程度
- 大規模な法面補強:数千万円規模になる場合も
- 補助率の目安:国55%・県27.5%・市17.5%
→ 自己負担は全体の1〜2割程度に抑えられる
制度利用の条件
- 災害による損壊であること
- 農業継続に必要な復旧であること
※老朽化や管理不足による損傷は対象外
今回の佐渡市のケースでは、短期間での記録的大雨による法面崩壊や土砂流入が確認されており、条件を満たすため迅速な申請・認定が見込まれます。
コラム:佐渡の農地災害復旧制度と補助率の仕組み
佐渡市での農地災害復旧制度の補助率は固定ではありません。事業の種類・規模・地域(中山間地か否か)・激甚災害指定の有無によって変動します。
-
基準値:国50%(中山間地域は55%)+県・市の負担
-
災害時の特例:補助率が“嵩上げ”され、近年の実績では
-
一般災害 → 約80%補助
-
激甚災害 → 約95%補助
※最終補助率は翌年3月に確定
-
参考:
農地災害復旧制度の申請から支援受け取りまでの流れ7STEP
農地災害復旧事業の支援は、災害発生からお金が支払われるまでに明確な7つのステップがあります。
STEP① 被害の申告
農家が市役所またはJAに被害状況を報告。口頭だけでなく、現場写真や簡単な位置図を添えると調査がスムーズになります。
STEP② 現地調査
市の職員や技術者が被害箇所を確認し、規模・位置・種類を記録。
MAFF-SATが関与する場合は、法面崩壊の幅・高さ、土砂の深さなども正確に計測します。
STEP③ 復旧計画の作成
被害内容ごとに復旧方法を決め、工事費の概算を作成。優先順位や工期もこの時点で確定します。
STEP④ 申請書類の提出
市が農林水産省へ申請。添付資料には現地写真、測量データ、被害マップ、費用内訳などが含まれます。
STEP⑤ 国・県による審査と認定
農水省や県が書類を精査し、補助対象として認定。大規模災害時には特例措置が適用される場合もあります。
STEP⑥ 交付決定と復旧工事の開始
認定後に交付決定通知が発行され、市や県が工事業者を手配して着工します。
STEP⑦ 工事完了と精算
工事終了後、実績報告書と領収書を提出し、補助金が正式に支払われます。
時間がかかりやすいのは②〜⑤の工程です。被害が大きいほど調査・書類作成が複雑化するため、早期申告と情報提供が復旧スピードを左右します。
農地災害復旧制度の必要書類と提出先の確認ポイント
農地災害復旧事業の申請を滞りなく進めるには、必要書類の不備ゼロが鉄則。不備があると再提出になり、着工までの時間が大幅に延びてしまいます。
農地災害復旧制度の主な必要書類
1. 被害申告書
- 提出先:市役所農林課 または JA
- 記載内容:場所、面積、被害内容
2. 被害現場の写真
- 崩壊前(あれば)と被害直後の写真
- 法面崩壊の状況、土砂流入範囲、農道・水路の損壊箇所
- 日付入り&複数方向から撮影が望ましい
3. 位置図・被害マップ
- 圃場や施設の位置を地図上に示し、被害箇所に印を付ける
- 面積や距離も記載
4. 被害規模測定データ(市やMAFF-SATが作成)
- 法面崩壊の幅・高さ、土砂量、被害面積など
5. 復旧計画書(見積書付き)
- 復旧方法、必要資材、工事工程、概算費用を明記
必要書類の提出先と流れ
- 農家 → 市役所農林課 or JA
被害申告書+写真を提出 - 市役所 → 現地調査
被害マップや測定データを作成 - 市役所 → 農林水産省(北陸農政局)
申請書類を一括提出
必要書類に関するポイント
- 写真は天候が落ち着いた直後に撮影(時間が経つと被害状況が変化)
- 測定データや地図は市の調査を待つが、農家からも積極的に情報提供
- 書類は必ずコピーを手元に保管しておく
この流れを押さえておけば、書類不備による遅延をほぼ防げます。
佐渡で記録的な大雨により農地被害?再発防止に向けた防災対策と事例を紹介
今回の佐渡市での農地被害は、単発の災害として片付けられません。
気候変動により短時間集中豪雨は増加傾向にあり、「復旧」と同時に「予防」も進めなければ、同じ被害が繰り返されるリスクが高い状況です。
農地保全工事や水路整備の取り組み
農地を守るための整備は、法面保護と排水路改良の2本柱で進められます。
農地を守るための整備① 法面保護
- コンクリート擁壁・石積み:物理的に崩落を防ぐ
- 植生工法:芝や多年草の根で土を固定(景観保全にも配慮)
- 透水性向上対策:砂利層や暗渠排水(地下排水パイプ)で雨水滞留を防ぐ
農地を守るための整備② 排水路改良
- 水路幅の拡張やコンクリートライニングで流量増加
- バイパス水路や沈砂池で豪雨時の一時的な増水に対応
- フィルター・グレーチングで落ち葉や枝による詰まり防止(豪雨中の点検も容易)
地域全体での連携
上流と下流が同じ計画に沿って整備を行うことで、流域全体の防災力を底上げ。単独施工よりも効果が大きく、継続的な維持管理もしやすくなります。
法面補強・排水設備強化の事例
他地域の事例からも分かるように、法面補強と排水設備強化は豪雨被害の再発防止に直結します。
法面補強の事例(新潟県内・棚田地区)
- 度重なる豪雨で法面崩壊が発生
- 崩落部分に鉄筋コンクリート擁壁+植生マットの二重構造を採用
- 擁壁基礎に排水パイプを通し、内部の水溜まりを防止
- 強度と景観保全を両立し、崩壊リスクを大幅減
排水設備強化の事例(中山間地)
- 豪雨時の水路溢水が農地被害の原因
- 水路幅を1.5倍に拡張し、底部をコンクリートで補強
- 豪雨時の増水をバイパス水路に分流
- 下流棚田への土砂流入を大幅減
2つの共通点
- 構造物の強化と水の流れの制御をセットで実施
- 片方だけでは防げない被害を、組み合わせで大幅抑制
佐渡市でも今回の復旧で法面補強+排水能力向上を同時に行えば、次の豪雨で同じ被害を繰り返すリスクを大きく減らせます。
他地域の成功事例から学ぶ復旧・予防策
全国の中山間地の事例を見ると、佐渡市が復旧と予防を同時に進めるうえで参考になるポイントが多くあります。
事例1:岐阜県・山間部の棚田保全
- 法面補強と同時に沈砂池を設置
- 上段の棚田から流れる土砂を一時的にため、下段被害を大幅軽減
- 定期的な掘り下げで容量維持し、機能を長期確保
事例2:熊本県・急傾斜地の排水改良
- 豪雨時の水流集中が法面崩壊の原因
- 水路の分岐点を増設し、流れを分散
- 一部水路を暗渠化して表面流による侵食を防止
事例3:長野県・景観保全型補強
- 観光資源の棚田景観を守るため石積み工法を採用
- 石の隙間から水が抜けやすく、法面内部の水圧上昇を抑制
- 景観維持と安定性を両立
共通する3本柱
- 構造物の強化(法面補強、沈砂池など)
- 水流の分散(分岐水路、暗渠化)
- 景観配慮(石積み、植生工法など)
佐渡市も、ブランド米や棚田景観という資源を守りながら、防災性能を高める複合的な工法選択が求められます。
佐渡で記録的な大雨により農地被害に関するQ&A
佐渡で記録的な大雨により農地被害に関するQ&Aに回答していきます。
Q1. 今回の佐渡市での豪雨はどれくらいの規模だったのですか?
A1. 羽茂(はもち)地区で降水量415.5mmを観測し、これは8月平年値の約3倍に相当します。たった数日間で3か月分の雨が降った計算です。
Q2. 被害はどの地域で特に大きかったですか?
A2. 羽茂地区と小泊地区を中心に、南部中山間地でも多数の被害が報告されています。棚田・水田の法面崩壊、土砂流入、農道崩落、水路破損などが発生しました。
Q3. 具体的な被害内容は?
A3.
- 棚田:上段法面崩壊による「連鎖崩落」、複数段の稲が泥に埋没
- 水田:急激な水位上昇で倒伏、根が泥に覆われ酸欠状態
- 農道:路肩崩落やアスファルト隆起で重機搬入不可
- 水路:詰まりや破損で排水不能
Q4. 国や自治体の支援はどのように行われますか?
A4. 農林水産省北陸農政局の「MAFF-SAT」チームが現地調査を実施。法面崩壊や土砂流入の規模を測定し、佐渡市の被害マップや復旧計画に活用します。
これらのデータを基に、農地災害復旧事業の申請を行い、国・県・市の補助で復旧します。
Q5. 農地災害復旧事業とは何ですか?
A5. 自然災害で損傷した農地や農業用施設を復旧するため、国や県、市が費用の大部分を補助する制度です。農道、用水路、ため池なども対象です。
Q6. 補助率や自己負担はどれくらいですか?
A6. 一般的には**国55%、県27.5%、市17.5%**の負担割合で、農家の自己負担は全体の1〜2割程度に抑えられます。
Q7. 制度を利用する条件は?
A7. 災害による損壊であること、かつ農業継続に必要な復旧であること。老朽化や管理不足による損傷は対象外です。
Q8. 申請から復旧までの流れは?
A8.
① 農家が市役所やJAへ被害申告
② 市が現地調査(必要に応じてMAFF-SAT測定)
③ 復旧計画と概算費用作成
④ 市が農水省へ申請書提出
⑤ 国・県の審査・認定
⑥ 交付決定後に工事着手
⑦ 工事完了後に精算・補助金支払い
Q9. 必要な書類は何ですか?
A9. 被害申告書、被害写真(複数方向・日付入り)、位置図・被害マップ、測定データ、復旧計画書(見積書付き)など。書類不備があると再提出で遅延します。
Q10. 復旧が遅れるとどんな影響がありますか?
A10. 来年の作付け断念による収入ゼロ、耕作放棄地の増加、地域経済や景観への悪影響など。1年間の作付け中断が数年間の悪循環につながります。
Q11. 再発防止策には何がありますか?
A11. 排水能力向上(バイパス水路、沈砂池、水路拡幅)、法面安定化(擁壁+植生工法、透水層)、地域全体での流域管理が効果的です。
Q12. 他地域の成功事例は?
A12.
- 岐阜県:沈砂池で下段棚田の土砂被害軽減
- 熊本県:水路分岐+暗渠化で法面崩壊防止
- 長野県:石積み工法で景観保全と排水性確保
これらは佐渡市の復旧・予防計画にも応用可能です。
佐渡で記録的な大雨により農地被害まとめ
今回は、佐渡で記録的な大雨により農地被害?農水省の調査支援について解説しました。
今回の佐渡市の記録的豪雨は、羽茂地区で415.5mm(平年の約3倍)という異常な降水をもたらし、棚田や水田、農道に深刻な被害を与えました。
早期復旧の重要性
- 来年の作付けを守るため、応急復旧→本格復旧→予防策を段階的に実施
- 応急段階:土砂撤去・仮排水路設置で最低限の農作業環境を確保
- 本格復旧:法面補強、水路再建、農道改良など長期安定を図る
支援制度の活用
- 国や自治体の農地災害復旧事業を活用し、自己負担を軽減
- 被害証拠(写真・測定データ)を早期に整え、MAFF-SATなど専門チームと連携
- 申請から着工までのタイムロスを最小化
再発防止の視点
- 排水能力の向上(バイパス水路、沈砂池、水路拡幅)
- 法面安定化(擁壁+植生工法、透水層)
- 防災インフラを地域一体で整備し、流域全体の安全性を強化
佐渡市の農業は、地域経済と景観を支える基盤です。
この豪雨災害を「一度きりの被害」で終わらせず、未来の農業と地域を守る契機として活かすことが、いま最も求められています。